一般事業主行動計画
次世代法に基づく 行動計画
- 計画期間 令和7年4月1日から令和12年3月31日まで
- 内容 子育てを行う労働者等の職業生活と家庭生活との両立を支援するための雇用環境の整備
目標-1 産前産後休業や育児休業、育児休業給付、育児休業中の社会保険料の免除などの制度の周知や情報提供を積極的に行う。
対策1 店長会議、次長会議を通じて、この行動計画書を全社員に周知する。
対策2 産前産後休業や育児休業の期間、育児休業給付、手続き方法等を図解資料を使い周知を図る。
目標-2 子供の出生時における育児休業の取得を促進する。
対策1 産休の取得者に対して育児休業についての説明書を送り、制度の理解を図ることで取得を促進する。
女性活躍推進法に基づく 行動計画①
- 計画期間
令和7年4月1日から令和12年3月31日まで - 数値目標
正社員に占める女性の割合を20%以上にする
令和7年3月時点 正社員数102名(内女性19名) 18.6% - 取組内容
- 非正社員から正社員への積極的な転換
- 募集にあたっては、女性の活躍の状況も紹介する
- 取組の実施期間
- 毎年、4月と10月を入社日として募集する際に社内向けにも必ず採用試験の実施を通知
女性活躍推進法に基づく 行動計画②
- 計画期間
令和7年4月1日から令和12年3月31日まで - 数値目標
一般正社員の時間外労働時間を1人1ヶ月あたり20時間以内とする。 - 取組内容
- 特定の個人に業務が偏らないよう、事業に業務の振り分けを行う。
- 店長は週1回、個人ごとの残業時間をチェックする。
自社の女性の活躍に関する情報の公表
令和6年度
正社員の採用者 4名(内女性1名)
非正社員からの登用者 8名(内女性5名)
令和6年度
採用した非正社員に占める女性労働者の割合
非正社員の採用者 74名 (内女性 50名)
令和5年度
正社員の採用者 3名(内女性1名)
非正社員からの登用者 5名(内女性2名)
令和5年度
採用した非正社員に占める女性労働者の割合
79名 (内女性52名)
令和4年度
正社員の採用者 5名(内女性2名)
非正社員からの登用者 6名(内女性1名)
令和4年度
採用した非正社員に占める女性労働者の割合
65名 (内女性44名)
(非正社員には学生アルバイトを含めない)
男性労働者の育児休業取得率
令和6年度
育児休業等をした男性労働者の数 | = | 1人 | (100%) |
配偶者が出産した男性労働者の数 | 1人 |
男女平均継続勤務年数の差異(学生アルバイトを除く)
令和6年度
全労働者 | 10.59年 |
---|---|
男性社員 | 12.46年 |
女性社員 | 9.67年 |
男女の賃金の差異(学生アルバイトを除く)
(男性の賃金に対する女性の賃金の割合)
令和6年度
全労働者 | 46.7% |
---|---|
正社員 | 63.4% |
非正社員 | 64.9% |
説明欄
対象期間:令和6年度(2024年2月11日から2025年2月10日まで)
賃金:基本給、超過労働手当、賞与を含み、通勤手当を除く
正社員:正社員全員
非正社員:60歳以上の店長、店次長等の役職者を含む。派遣社員を除く
差異についての補足説明
- 全労働者について
非正社員の比率が90%を占めること。また、非正社員中の女性の割合が約7割である事から男女格差が大きい。 - 正社員について
女性の役職者が極めて少ないため男女格差が大きい。 - 非正社員について
男性の人員数には定年後再雇用の役職者が約13.7%含まれているため男女格差が大きい。
更新日:2025/5/7